当サイトには広告を掲載しています

お茶

荒茶とは?|お茶の製造工程を初心者にもわかりやすく解説

煙突からもくもく煙を出す工場

https://tosuya1048.xsrv.jp

あなたが今飲んでいるそのお茶。どのように作られているかご存知ですか?

 

お茶が収穫されてから、市場に出回るまでには数多くの工程があります。

熱を加えて酵素を失活させ、水分を飛ばし、揉みながら葉を針状に整え、葉・茎・粉に選別し・・・

このように、あなたの手にお茶が届くまでには、日本ならではのきめ細やかな手順が必要なのです。

 

だからこそ、日本のお茶は繊細で奥深い味わいなのです。

 

今回は、一般的に飲まれている煎茶に焦点を絞り収穫から荒茶を作るまで荒茶から製品に加工するまでに分けて解説していきます。

収穫から荒茶を作るまで

蒸熱(蒸す)

蒸熱は、茶葉を蒸すことで酵素の活性を失活させる工程です。緑茶は不発酵茶とも呼ばれ、収穫後にすぐ熱を加えるのが特徴的です。

ある程度発酵させたお茶をウーロン茶(半発酵茶)、完全に発酵させたお茶を紅茶(発酵茶)といいます。

 

蒸す時間は茶葉の状態によって異なりますが、通常は30~40秒です。静岡茶は【深蒸し】が多く、蒸し時間が長いのが特徴的です。

葉打ち

葉の色や香りを良くするため、そして次の粗揉工程を少なくするため、乾燥した熱風を吹き当てます。

粗揉(葉振るい)

葉打ちが終わった茶葉を、熱風の中で攪拌しながら揉みます。水分を均一に飛ばす工程です。

粗揉専用の機械は、手揉みのように葉に圧力を加えることができます。

揉捻(回転揉み)

この工程だけは、熱を加えずに圧力をかけます。

茎は葉に比べて乾燥させにくいので、圧力を加えることで均一に乾燥させやすくします。

また、茶葉の繊維を壊し、お茶を淹れる際、成分の抽出を良くします。

中揉(揉み切り)

まだまだ水分が多いので、再び熱風をあてなから揉みます。

葉を握り、離した後に自然と塊がほどける程度まで乾燥させます。

精揉(転繰揉み・こくり)

精揉によって、普段よく見るお茶の形になります。

針状に形を整えるため、【だく】と呼ばれる洗濯板のような弧状の板の上で一定方向に揉みます。

この段階で水分量は10%くらいです。

乾燥

最後に葉を乾燥機内に並べ、熱風をあてます。

 

ここまでの工程で荒茶が完成です。

荒茶には茎、不ぞろいな葉、粉が混在しており、水分量が5%と長期保存にも適していません。

実際に流通させるには、仕上げ加工が必要となります。

荒茶から製品に加工するまで

乾燥

あとの工程を効率化するために、乾燥させます。細かい茶は焦げやすいので、この時点でふるい分けします。

選別・整形

次に行う火入れのため、茶葉を選別していきます。

多きさや重さで分けた茶葉を、切断したりして整形します。

火入れ

選別された茶葉は、それぞれに適した温度で火入れを行います。

 

  • 低温:香りを活かす新茶や上級茶
  • 高温:香ばしさを活かす中級茶や番茶

 

茶葉を選別する前に火入れをする場合もあり、先火方式といいます。

合組(ブレンド)

火入れの終わった本茶と芽茶を混合して、販売できるお茶の完成です。

まとめ

以上、荒茶とは?|お茶の製造工程を初心者にもわかりやすく解説でした!

お茶の製造工程は、まず荒茶を作ります。その後、選別、火入れの加工を行って、やっと私たちが普段手に取るお茶になります。

香りを活かすために、火入れの温度を変えるなど日本人らしい丁寧な作り方です。

製造過程を知っていれば、普段飲むお茶の見方も変わってきますね(^^♪

 

関連記事日本における緑茶の歴史|輸入・普及・開発に貢献した3人の人物

-お茶