当サイトには広告を掲載しています

お茶

アッサムとダージリンの違い|気候による深い渋みとフルーティーな香り

透明なグラスの紅茶

https://tosuya1048.xsrv.jp

あなたは紅茶の種類をご存知ですか?

 

『リプトンが紅茶の名前なんじゃないの?』

『よく飲むけど、種類はわからない』

 

紅茶は日本においても、ポピュラーな飲み物となりました。コンビニに行けば、午後の紅茶やリプトンが販売されています。

『午後の紅茶』はアフタヌーンティーの意味ですし、『リプトン』は本格的に日本に輸入された最初の紅茶ブランドです。紅茶の歴史を知ると、これらの名前も面白く感じることができます。

 

実は、紅茶が本格的に輸入されるようになったのは、1,970年代以降のことです。わりと最近の出来事ですね。

日本人は多神教ということもあり、海外の文化を上手に取り込みますが、本質的な部分を捉えるのが苦手です。

本来は収穫祭であるハロウィンなどは、その典型例といえます。日本では、完全にコスプレ祭になってますよね(^_^;)

 

今回は、代表的な紅茶の種類であるアッサムとダージリンについて解説していきます。

ちょっとした知識を得るだけで、今飲んでいる紅茶が一段と美味しく感じられますよ(^^♪

紅茶の種類

紅茶の種類はとても豊富にあります。アッサム、ダージリン、ニルギリ・・・

 

これらは、紅茶が栽培されている地域の名前に由来しています。

 

さらにアッサムの中には、マンガラム、ディムコなどの名前もあります。

 

これらは、紅茶を栽培している茶園の名前に由来しています。

 

紅茶の名前は地域名、と覚えておけばOKです。

アッサムとダージリンの違い

紅茶の代表格といってもいいのが、アッサムとダージリンです。

両方ともインドで栽培されており、同じ茶の木を使っていますが、その味には大きな違いがあります。

どのようにして、味や香りに差が生まれるのでしょうか?

アッサム|恵みの雨による渋みとコク

渋みとコクが特徴なのがアッサムティーです。悪くいうとクセがありますが、硬水を使用すると渋みは少し抑えられます。

価格が安く、水質が硬水のヨーロッパで広く浸透していきました。

アッサムの歴史

1,823年、イギリス人のブルース少尉によってアッサム種の茶の木がインドで発見されました。

それまでは、茶の木は中国(中国種)にしか自生していないとされていたのです。

 

この出来事は、紅茶事情に大きな変化をもたらします。

 

インドでの茶栽培レースが幕を切ったのです。現在の紅茶生産量は、インドが世界一となっています。

これは、アッサム種の発見によるものです。

さらに、インドでの紅茶生産の半分はアッサム産というくらい、有名な紅茶になりました。

 

世界に流通する紅茶の25%は、アッサムティーとなります。

 

アッサムの気候

アッサムはインドの東に位置しており、広大な平野が特徴的です。周りにはヒマラヤ山脈、パトカイ山脈があり、それらにぶつかる湿った空気が大量の雨を降らせます。

そして、ブラマプトラという大河がもたらす肥沃な台地が、栄養と水を運んでくるのです。

 

この、圧倒的な水分が、アッサムティーならではの渋みとコクを作り出しています。

 

高温多湿で、年間の降水量は3,000mmもあり、夏の気温は30℃を超えます。

アッサムの茶園の広さ・葉の形状・収穫時期

アッサムの茶園は、インドの東に位置しています。

 

  • 栽培面積:約30万ヘクタール
  • 葉の形状:OP、BOP
  • 収穫時期:3~11月
  • 製造方法:ほぼCTC

 

OPはオレンジペコーといい、先端から2枚目の葉です。葉を粉砕せずに加工するので、日本の煎茶のように針状の形に形成されます。

BOPは、OPをカットした茶葉です。針状ではなく、2~3mmぐらいの大きさになっています。

CTCは、紅茶を大量生産できるようにした製法のことをいい、BOPよりも細かい茶葉になっています。

 

茶葉のサイズによって抽出時間は異なり、小さいほど短い蒸らし時間で効率的に抽出することが可能です。

 

ダージリン|高原が作り出すフルーティーな香り

マスカットのようなフルーティーな香りと、爽快な渋みが特徴的なのがダージリンティーです。

インドでの栽培に成功した、中国種の茶葉を使っています。

ダージリンの歴史

ダージリンはネパール語で『雷』という意味があります。1,835年にキッシム王国からイギリスに譲渡され、避暑地として開発されていきました。

ネパールとブータンに挟まれた交易の町としても栄えています。

 

茶栽培が始まったのは、1,840年ごろからです。

 

中国の茶生産地の気候とよく似ており、1,860年ごろにはたくさんの茶園が作られました。

ダージリンの気候

ダージリンは、標高2,000mのヒマラヤ山麓にあります。険しい斜面で栽培されており、朝晩の気温差も大きいです。

その気候により、1日に何度も霧が発生しては、ヒマラヤの冷たい風によって吹き飛ばされます。霧が晴れると日光が茶の木を乾かします。

 

この激しい寒暖差によって、紅茶のシャンパンと呼ばれるダージリンティーが作り出されるのです。

 

ダージリンの茶園の広さ・葉の形状・収穫時期

ダージリンの茶園もインドの東に位置していますが、アッサムよりは西にあります。

 

  • 栽培面積:約2万ヘクタール
  • 葉の形状:OP
  • 収穫時期:3~11月
  • 製造方法:オーソドックス

 

オーソドックス製法は、伝統的な製法となります。CTC製法のような大量生産には不向きです。

まとめ

以上、アッサムとダージリンの違い|気候による深い渋みとフルーティーな香りについての解説でした!

アッサムは世界最大の生産量を誇る、キングオブ紅茶です。強い渋みと深いコクが特徴。

ダージリンティーはフルーティーな味わいが特徴で、紅茶のシャンパンと呼ばれています。

この2つを知っておくだけでも、紅茶の知識はとても深いモノになりますよ(^^♪

 

関連記事紅茶の歴史はオランダから始まった|日本の緑茶が流行の火付け役?

-お茶